昔はモノが沢山あればあるほど豊かだ、幸せだと言われていましたが、最近はシンプルに生活する人が増え、少ない持ち物で豊かに暮らそうと心がける人が増え、断捨離をして部屋をきれいにしたいって思う人が増えましたね。
でも、いざ取り組もうとしても何から手を付けたらいいのか分からない…やろうと思ってもなかなか捨てれなくて挫折してしまう…こういう悩みを持つ人も多いでしょう。
ではどうやったらいいのか、どうすれば断捨離を進めて行けるのかのポイントを、今回は3つだけお伝えしていこうと思います。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
関連記事:極端なミニマリストより、ゆるいミニマリストを目指そう
1.明らかにいらないものから捨てる
ボロボロになってくたびれた服、埃をかぶった空き箱、ネットショップをして溜まってしまった空き段ボール箱など、明らかに使わないなと思うものは早めにゴミ箱へ捨てるようにしてください。
空き箱や段ボール箱は、「何かに使えるかも…」と思いがちですが、結局使わずじまいで部屋のスペースを占領するだけのものになってしまいます。
飲み物のボトルなども放置しがちになるので、飲み終わったらすぐリサイクルに持っていけるようにするなどして、処分するように意識してみてください。買い物をし終わった後のレシートも知らず知らず溜まってしまうので、定期的に整理するように習慣づけると楽です。
コツは一気にやらない事です、断捨離をしたいと思うのであれば短期間で一気に無理にしようとするのではなく、長期的な視点で取り組むと気持ち的にも楽になります。まずは片づけをしようと意識を付ける習慣を作るのが大切です。
小銭の貯金もコツコツと続けているとやがて大きな金額になります。
「今更遅いのでは…」「手遅れだ…」とチャレンジすることに消極的になってしまうと、いつまでたっても動けません。やれる理由を探すためにはまずは1日1分でもいいから取り組むことなのです。
2.1日○個捨てるなど目標を決める
断捨離をやろうと決めた、始めたいと思ったのであれば、一気にするのではなく少しずつ毎日継続しようと心がけるのが大切です。人は習慣になっていないことを始めるときは、定着するまで慣れていく必要があります。
のんびりやらずに一気に片づけたい、早くきれいにしたいと焦る気持ちはあるかもしれませんが、少し遠回りをしながら、断捨離の習慣を育てるのが挫折やリバウンドを防ぐためにも大切です。断捨離の習慣をある程度育ててしまえば、普段の片づけや掃除の中だけでも、ある程度片付いた状態を保てるようになります。
「今日はこのタンスの引き出しの一番上を片付けよう」「とりあえず毎日いらないものを5個探して捨ててみよう」など、何かしら目標を作るといいです。1日5個捨てるだけでは足りないと感じてもっとやってしまいそうになりますが、とりあえず5個と決めたらしばらくはそれを守ってください。
調子の良し悪しで捨てる個数を決めるより、毎日捨てる個数を一定に保つことでそれを日課としてのルーティンに組み込みやすくもなります。
3.断捨離する時間を決める
小学校や中学校では昼休みなどの時間に、大体どこの学校でも掃除の時間がありましたよね。掃除が嫌いだと面倒ですが、毎日やっているうちに習慣化してくるので、ちょっと面倒でも日課のような感じで淡々とこなしていた人も多いと思います。
断捨離も朝起きてから20分、空き時間が多めな時は1日30分など、日課として時間を決めそれを積み重ねていると、自然と片付けへのハードルが下がってきます。どうしても片付け苦手、掃除をすることに苦手意識があるのなら1日5分でもかまいません。5分でも毎日やると比較的部屋をきれいに保てるようになります。
スマートフォンやキッチンタイマーのアラームを設定しておき、音が鳴ったら今日は終了というようにメリハリを作るようにするのもいいですね。今日はもっとできそうでも時間が着たら終了してください。毎日のルーティンにするためにも、一定の作業量のリズムを継続していってください。
まとめ
断捨離したい時は無理せず楽しくやるのが一番です。嫌々やろうとしたり無理をすると、かえって効率も上がりませんし、疲れてしまいます。
新しい物事を始めるときは、やり始めに一番エネルギーを使います。エネルギーを体に慣らしていくためにも、ペースは控えめで長続きできるように意識することが大切です。
慣れるまでは大変かもしれませんが、断捨離して片付いた後ってすっきりして気持ちいですよね。過去のいらない持ち物や荷物は少しずつ整理して、今のあなたに合う素敵なもので身の回りを固めていけたら楽しいですよね!
本日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。少しでも心が楽になれば幸いです。