ブログを長く続けることで感じる事

ブログ

2017年4月から地道にコツコツと書き続け、まだまだ軌道に乗る事の出来ていない当サイトですが、別に急いで完成形を作らなくていいや!と気負いせず楽に進める方針です。

私が学生の頃から、世の中は今でいうコスパやタイパ重視な風潮で、「何事もスピード重視」「早いのが優れている」という考えが何となく「当たり前」であるというか「そうである」と感じさせられてきた。

何となく社会が他人が正しいと思うようなことを信じないといけないのかなと…それに当てはまらないとダメなのかなと…不安が多い時期でもありました。

しかし、潜在意識を学んでいる?と何か一方の考えだけが「正しい」訳ではないというのを知り、スピードが早い利点もあれば、遅いからこその利点があることに気が付きました。

どんな物事も悪い事だけじゃない、良いところ悪いところどちらもある。長所短所が必ずある

また、社会が他人が正しいと思うようなことを無理に採用しなくてもいい。そういうものは曖昧だし、大衆的な価値観も時を重ねる事によって変わっていく!

日本の電車は遅延が少なく、何かトラブルが無い限りほぼほぼ時刻通りに電車がやってきますが、海外ではアバウトで遅延は当たり前の国もあります。そのように電車の遅延の多い国へ行き電車に乗ることがある場合、時刻の遅れがストレスになる事もあるでしょう。

早ければ何かと便利ですが、何かしらのトラブルで停滞してしまうと、即座にストレスを溜めてしまいやすい思考に陥ってしまいます。インターネットの回線が数秒止まるだけでイライラしたり、電車の数分の遅れでソワソワしたりと、スピードに慣れすぎると待つことへの態勢が低下するように感じます。

確かにスムーズなのは嬉しいけれど、そのスムーズさに慣れてしまうと「もっと効率的に」「もっと早くと」更に早さを追い求めて行ってしまう人の性(さが)があります。ゲームでももっと強い武器がほしい、もっと早く攻略したいと、やたら次から次へと効率や速さを求めてしまい、今の状態にすぐ不満を感じやすくなってしまいます。

ブログも毎日書けなくたって、過去の記事が個人的に幼稚に見えたって、何とか8年続けているのだからそれだけでも素晴らしい、完璧だとして進んでいこうと思います。イウォーク師匠的に言えばこれでもカンペキング♪ですね!

でも、今年は短い記事でも更新頻度を上げたいなって思いがあります。目標もゆるやかにでもダラダラしすぎないように…スパルタに毎日書かなければと自分に鞭打つ事はしなくてもいいんだなって。

そういうのが好きならいいのかもしれないけど、「苦手だ」「なんか重苦しい…」と感じるならそれを採用しなくても大丈夫。

ほんの少しの引き締めで、コツコツ進んでいこうかなと♪自分のやりたいスタンスで大丈夫!

記事をお読みくださり、ありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました